2025年3月17日
グミ
こんにちは。
フロントマネジメント課のTです。
先日、コンビニでお菓子コーナーを見ている時、あることに気が付きました。
置いてあるグミの種類・量がアメより多い…
グミもアメも大好きですが、昔はアメの方がたくさん陳列していた気がします。
いつから人気になったのでしょうか?
気になったのでグミについて調べてみました!
グミはドイツ発祥のお菓子で、1922年にハンス・リーゲルさんという人物が考案。
そしてできたのがHARIBOの「ゴールドベア」だったんです!
100年も前から愛されていたなんて驚きですね。
日本では1975年にカバヤ食品が初めて「ジューCグミ」を販売し、
そこから日本独自のグミ文化が発展したそうです。
思い返してみると、私も結構グミ食べてました。
幼少期は「果汁グミ」、小学生時代は「シゲキックス」、「ポイフル」
中学生時代は「ピュレグミ」「フェットチーネグミ」
高校生時代は「ゴールドベア」「男梅グミ」。めっちゃ食べてる。。
今はなかなか新しい食感のグミには挑戦できず、
ピュレグミ、男梅グミなどのすっぱい系を食べています。
皆さんは好きなグミ、ありますか?
さて、ウィズ・プランナーズ株式会社では
引き続きコミュニケーター採用を行っております。
食う、寝る、遊ぶ。を大切に健康をコントロールして、
コロナにも負けずにお仕事しております。
誰かの手助けになる仕事に一緒に喜びを感じましょう!
ご応募お待ちしております!
■リクルートページはこちら■
フロントマネジメント課のTです。
先日、コンビニでお菓子コーナーを見ている時、あることに気が付きました。
置いてあるグミの種類・量がアメより多い…
グミもアメも大好きですが、昔はアメの方がたくさん陳列していた気がします。
いつから人気になったのでしょうか?
気になったのでグミについて調べてみました!
グミはドイツ発祥のお菓子で、1922年にハンス・リーゲルさんという人物が考案。
そしてできたのがHARIBOの「ゴールドベア」だったんです!
100年も前から愛されていたなんて驚きですね。
日本では1975年にカバヤ食品が初めて「ジューCグミ」を販売し、
そこから日本独自のグミ文化が発展したそうです。
思い返してみると、私も結構グミ食べてました。
幼少期は「果汁グミ」、小学生時代は「シゲキックス」、「ポイフル」
中学生時代は「ピュレグミ」「フェットチーネグミ」
高校生時代は「ゴールドベア」「男梅グミ」。めっちゃ食べてる。。
今はなかなか新しい食感のグミには挑戦できず、
ピュレグミ、男梅グミなどのすっぱい系を食べています。
皆さんは好きなグミ、ありますか?
さて、ウィズ・プランナーズ株式会社では
引き続きコミュニケーター採用を行っております。
食う、寝る、遊ぶ。を大切に健康をコントロールして、
コロナにも負けずにお仕事しております。
誰かの手助けになる仕事に一緒に喜びを感じましょう!
ご応募お待ちしております!
■リクルートページはこちら■